ご応募・ご質問

はじめに

家事代行サービスのコストパフォーマンスについて徹底解説!

 家事代行サービスや家政婦がメディアで扱われるようになり、認知度はかなり一般的になりました。ドラマの題材、バラエティ、広告等、目にする機会は年々増えています。実際、経済産業省は、家事代行サービス業における2012年度の市場規模が980億円であり、前年度の延び率20.8%から見て、将来的に6000億円が見込めると発表しています。比較的身近な化粧品市場に数値を例えるなら、950億円はリップメイク(口元)、6000億円がヘアケアとなる規模です(富士経済2017調査)。口紅でしたら女性は1本ぐらい持っていますし、シャンプーなら老若男女問わず使用するものですね。それだけ今後の生活に必要なものとして、家事サービスは期待されています。

 

 市場が大きくなると言うことは、需要が増え、それに応えられる供給があることになります。例えば、家事代行サービス会社の登録件数は2014年に600件を超えました(NTTタウンページ統計)。2008年に400件だったのですから、5年強で1.5倍以上の延び率です。2018年以降も更に増え続けていくことが予測されています。ですが、家事代行サービスや家政婦業が成り立つためには、サービスを利用する側(需要)と提供する側または働く側(供給)3者の満足度のバランスが重要です。このお互いのバランスが取れていないとサービスが長続きすることは難しいでしょう。利用する側は、「費用に見合う、費用以上の効果があるか」。提供する側は、家事代行サービス会社であれば、「サービスに見合う、黒字化できる売上があるか」。働く側のサービススタッフや家政婦であれば、「作業に見合う、作業以上の給与(時給)であるか」。というように、それぞれのいわゆる費用対効果の高さが継続の鍵となるのです。

 

 上記の通り、サービスにかけた費用(コスト)でどれだけの成果(パフォーマンス)があったか、満足が得られたかを費用対効果(コストパフォーマンス=コスパ)では判断します。共通なのは金額に見合った成果があった上で、付随する付加価値(満足感、お得感、優越感等)があるかどうか。ここは重要視されるところです。当然のことながら、期待以上の効果・結果があれば、コスパは高く大成功となり、効果・結果が感じられなければ、コスパは低く利用価値が無いと判断されます。そして自身のニーズに合う、コスパの高い会社へとそれぞれが移行して行くのです。

 

 2017年、世帯比率は単身世帯27.0%、2人世帯31.5%、3人世帯19.3%、と3人までの世帯で77.8%を占める状況となりました(厚労省国民生活基礎調査)。家族形態も高齢・少子・非婚が増加し、個人にかかる家事負担は大きくなる一方です。そこに家事サービスを提供する側の低価格化なども手伝い、冒頭にもご紹介した私たちの生活に身近なサービスとして認知度も上がっています。利用者が増えれば増えるだけ求められるものも多様化し、競争も激化。同様に求職者の選択肢も拡がっています。何を持って評価するかは人それぞれ。様々な主観に寄り添えることが、サービスの継続・発展へとつながっていきます。

 

LOBBY:twitter

 

併せて読みたい関連記事

家事代行サービスっていくら稼げる?平均給与や具体的な収入例を解説 

家事代行サービスを利用しているのはどんな人が多いの?年収別・職業別・年齢層別で公開

家事代行・家政婦サービスの勤務地について解説!自身の希望する働き方で見極めましょう

ご応募・ご質問はこちら Contact

お気軽にお問い合わせください。(通年採用)